教員公募情報(教学IR・教学データ基盤部 教授または准教授)

 ・職名:教授または准教授 ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター(教学IR・教学データ基盤部) ・勤務場所:豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-16)及び吹田キャンパス(吹 …

教員公募情報(教学IR・教学データ基盤部 特任助教(常勤))【応募期限延長】

   ・職名:特任助教(常勤) ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター(教学IR・教学データ基盤部) ・勤務場所:吹田キャンパス(吹田市山田丘1-1) ・専門分野 …

教員公募情報(教学DX部 特任助教(常勤))

   ・職名:特任助教(常勤) ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター(教学DX部) ・勤務場所:豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-16) ・専門分野:教育工学 …

教員公募情報(高大接続部 特任助教(常勤))

 ・職名:特任助教(常勤) ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター(高大接続部) ・勤務場所:豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-16) ・専門分野:自然科学一般  ・職務内 …

【25/3/18 開催】SLiCSセンターシンポジウム「大学組織における教育DXの現在と展望    ―オペレーショナルエクセレンスの実現に向けて―」

 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(SLiCSセンター)は、本学の学生に関する入学前から在学中、卒業及び修了後までの教学データを蓄積、管理し、それを分析、活用することにより、当該データを基盤とした個 …

EDUCAUSE Annual Conference 2024参加報告(24/10/21-24)

10月21日から24日にかけてアメリカのサンアントニオで開催されたEDUCAUSE Annual Conference 2024に参加しました. EDUCAUSEは高等教育におけるテクノロジーとデータの戦略的活用を推進す …

サイエンティフィック・システム教育環境分科会での登壇(24/10/28@神戸国際会議場)

10/28(月)に開催されたサイエンティフィック・システム研究会教育環境分科会「教育DXを活用した大学の将来像とは? ~オープンバッジ・マイクロクレデンシャルの活用方法を考える~」に、教学DX部の都竹教授が「大阪大学にお …

「大学授業開発論Ⅰ」実施報告(24/10/25-27)

10月25日(金)~27日(日)の3日間、対面形式で秋学期の「大学授業開発論Ⅰ」を実施しました。「大学授業開発論Ⅰ」は、SLiCSセンター教学支援部・全学教育推進機構 教育学習支援部で開講している高度副プログラム「未来の …

1EdTech Japan Conference 2024での講演(2024/8/2)

2024年7月31日(水)~8月2日(金)に開催された「1EdTech Japan Conference 2024」で、教学DX部の竹村副センター長・特任教授、白井准教授、教学支援部の村上副センター長・教授が「大阪大学に …

教員公募情報(入試広報・入試開発部 教授)

 ・職名:教授 ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター(入試広報・入試開発部) ・勤務場所:吹田キャンパス(吹田市山田丘1-1) ・専門分野:高等教育、大学入試、入試広報、 …

教員公募情報(キャリア教育部 教授また准教授または講師)

 ・職名:教授または准教授または講師      (※応募者の経験等を考慮して、職名と従事いただく職務を決定します) ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター キャリア教育部  …

教員公募情報(教学質保証部 教授また准教授または講師)

 ・職名:教授または准教授または講師      (※応募者の経験等を考慮して、職名と従事いただく職務を決定します) ・募集人数:1名 ・所属:スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター 教学質保証部 ・ …

大学コンソーシアム京都 第29回FDフォーラム 分科会での講演(2024/2/23)

2024年2月23日、24日に大学コンソーシアム京都主催の第29回FDフォーラムが開催されました。https://www.consortium.or.jp/project/fd/forum/2023-2 副センター長の村 …

SERUシンポジウム参加報告(23/11/17@広島大学)

2023年11月17日に広島大学・オンラインのハイブリッドで開催されたSERUシンポジウム『研究大学の未来を創る学生の声』に参加し、本学のこれまでの成果を報告しました。当シンポジウムでは、国内外の研究者が参加し、各大学に …