PROJECT

SERU (The Student Experience in the Research University)

SERU(Student Experience in the Research University)は、世界中のトップクラスの研究型大学における学部生および大学院生の経験に焦点を当てた調査です。カリフォルニア大学バークレー校が主導して開始したこのプロジェクトには、2024年5月現在、日本、中国、アメリカ、イギリス、オーストラリアやドイツなどにある世界のトップクラスの大学34校が参加しています。SERUは、参加機関同士でデータやグッドプラクティスを共有し、政策提言や研究結果の共同作業を通じて、エビデンスに基づく大学運営を促進することを目指しています。また、各高等教育機関が教学の質保証と自己改善を進めるための重要なツールとして機能しています。SERUの詳細については以下のリンクをご参照ください: https://www.seru.edu/

大阪大学は日本の研究大学を代表して参加要請を受け、2014年からSERUに参加しています。日本からは他に広島大学が2016年に参加を開始しました。大阪大学では、学部生および大学院生の全在学生を対象に、約2年ごとに調査を実施しており、直近では2023年11月から2024年1月にかけて実施しました。この調査により得られるデータをもとに、国際比較分析を行いながら教育の現状を精査し、課題を特定するとともに、国際的に通用する教育の質保証を実現し、学生の学びの質の向上に取り組み、将来の方向性を検討する努力が続けられています。

SERUデータを活用した最近の業績は以下になります。これらの取り組みにより、大阪大学は国内外での教育の質保証と向上に向けたリーダーシップを発揮し続けています。

学会発表

国内発表

  1. 陳麗蘭、矢田尚也、川嶋太津夫、和嶋雄一郎(2023)「国際学生調査から見えたコロナ禍における大学院生の経験―X 国立大学の事例」日本高等教育学会 第26回大会2023年6月10日(土)・11 日(日)
  2. Lilan CHEN, Naoya YADA, Yuichiro WAJIMA, Tatsuo KAWASHIMA*. (2023). The COVID-19 pandemic and graduate students’ experiences in Japan: evidence of a case national university. Higher Education Research Association Conference, 13 and 14 June 2023, Hiroshima University, Japan.
  3. 中口 悦史、陳 麗蘭(2023)「ビジョンの声:大阪大学におけるSERUとGradSERUを通じた学生の視点からの将来の課題」SERUシンポジュウム『研究大学の未来を創る学生の声』 2023年11月17日 広島大学
  4. 陳 麗蘭、矢田 尚也、中口 悦史、川嶋 太津夫(2024)「国際学生調査から見えた大学院生経験の経年変化:X国立大学の事例」日本高等教育学会 第27回大会2024年5月25日(土)・26 日(日)
  5. 陳 麗蘭、中口 悦史(2024)「学生調査から見える本学大学院教育の現状と課題」2024年度 大阪大学FDフォーラム『社会変革を実現する人材育成のための大学院教育』大阪大学 2024年9月12日

海外発表

  1. Lilan Chen, Tatsuo Kawashima, Akari Kikuchi & Yuichiro Wajima. (2024). The Perceptions and Experiences of Graduate Students: Evidence from a Japanese National University, The 9th IAFOR International Conference on Education, 3rd-7th January 2024, Hawaii Convention Center, USA.
  2. Lilan Chen, Etsushi Nakaguchi, Tatsuo Kawashima, Taiji Hotta. (2024). Understanding Higher Education Dynamics: A Comparative Analysis of American, Chinese, and Japanese Academic Environments, The 10th Higher Education Research Association Conference, 5th-6th June 2024. National Chengchi University, Taiwan.
  3. Lilan Chen, Naoya Yada, Etsushi Nakaguchi, Tatsuo Kawashima. (2024). Adapting to the Pandemic: A Longitudinal Study of Student Experiences at a Japanese National University, Consortium of Higher Education Researchers (CHER), 4th-6th September 2024, University of Luxembourg, Luxembourg.
  4. Lilan Chen, Etsushi Nakaguchi, Tatsuo Kawashima. (2024). Unveiling Changes in Graduate Education at Osaka University: A Longitudinal Analysis of Graduate Student Experiences. Leveraging Data for Student Engagement and Wellbeing in Undergraduate and Graduate Education, 17th-18th September 2024, University of Toronto, Toronto, Canada.
  5. Taiji Hotta, Lilan Chen, Etsushi Nakaguchi, Tatsuo Kawashima. (2024). A Comparative Analysis of Student Experience in the United States and Japan. Leveraging Data for Student Engagement and Wellbeing in Undergraduate and Graduate Education, 17th-18th September 2024, University of Toronto, Toronto, Canada.

投稿論文:

Chen L., Kikuchi A., Wajima Y., & Kawashima T. (2024). The Perceptions and Experiences of Graduate Students: Evidence From a Japanese National Research University. ISSN: 2189-1036. The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2024 Official Conference Proceedings. https://doi.org/10.22492/issn.2189-1036.2024.58

Chen, L.,  Kikuchi,  A.,  Wajima,  Y.  &  Kawashima,  T.  (2024). Disciplinary Variations in Graduate Student Experiences: A Study of Osaka University, SERU Brief, Center for Studies in Higher Education, UC Berkeley. https://escholarship.org/uc/item/19w3p811?preview_key=673832910a77bd2f739fc7e392ef8b49

Chen, L.* and Kawashima, T. (2025). Assessing the Quality of University Education from the Student Voices. Assessment Update. https://doi.org/10.1002/au.30433

陳麗蘭, 矢田尚也, 中口悦史, 川嶋太津夫.コロナ禍前後における大阪大学大学院生経験の経年変化に関する考察―内部質保証の視点から―. 大阪大学高等教育研究, 2025, 13: 1-8.